弁財天のややこしさ


「縁を結いて」限定盤Bジャケで剛っさんはこちらに背を向けて座っているが、彼の視線の先にある弁財天像のその裏には龍神が住む井戸があって、彼はいわば龍神の背に乗っているような格好になってるんだそうな。まるで「龍の子太郎」だね。


この曲にまつわるキーワードの話を前に書いたけど、つい面白くて弁財天とか仏像のことなんかについてもいろいろ調べると、日本の宗教がすごいことになってるのに気づく。今頃すいません。
ものすごーくひらったく言うと、大陸から仏教が伝えられ、日本国内でその影響が強くなるにつれて、それまで日本にあった土着の信仰とつじつまが合わなくなった。
しゃあないなあ、じゃあ合体させちゃえー、というのが「神仏習合」ってやつで、要は国籍が違っても性質の似た神様を全部集めて「同一の存在」として祀ってしまおう、というかなり大胆かつ画期的なアイディア。
が、実はそこからとんでもないカオスが始まっているのだ。


たとえば弁財天は、元々はインドのヒンドゥー教のサラスヴァーティという河の神様。それが日本に入ってきて、土着の水神であるイチキシマヒメノミコト、宇賀神と習合され、仏教では妙音菩薩と同一視された。

「同じ存在」と言われても、拝むためには像をつくらにゃ。でもソレどんな姿やねん、ということでその用途解釈によってその姿は様々。
私たちが多分一番よく見かけるのは、琵琶を片手のあの七福神の女神様風の弁財天だと思うんだけど、あれは密教のマンダラの中でのお姿。
一方、天河神社で剛っさんのおかんが見て涙を流した、一般公開されてない秘仏の弁財天は、腕が八本(ヒンドゥー教の影響)ある女性風の姿なのだが、その頭上には鳥居と人頭蛇身の宇賀神が乗っかってるという、思いっ切り「習合」なもの。 (もう一体の通常公開されている方の弁財天は腕が二本の普通の仏像形だけど、やっぱり頭上に鳥居+宇賀神が乗っている)


他の神様と比べても特に弁財天信仰はややこしいことになっているそうだが、それにしてもすごい。細かいディテールまで言ったらきっととんでもない数のバリエーションがあるんだろう。


剛っさんが好きな「龍神」ってのも、元々中国の架空の生き物で雲や雨を司る神だった龍が、日本に入ってきて土着の水神である蛇神と混じり合って定着したもの。三輪山も、山をとぐろを巻く大蛇と見て山そのものをご神体としたところだけど、今は龍神のイメージにとって変わられてるようす。


やっぱ新しい宗教を広めるにもイメージ戦略って大事なんだなってことね。「大蛇と巫女」より「龍神を従える弁財天」の方が絵になるもの。洋の東西を問わず宗教は美しく人の心を打つ物語をつくったもん勝ち。時のアーティストが腕によりをかけてつくった仏像だのマリア像だの。まずその美しさに惹かれ人は集まり、それが崇拝になる。偶像=アイドルの誕生です。


しっかし、何でも折衷してしまう日本という国の胃袋はすごいなーと改めて思いました。これから仏像を見る目が変わりますわ。